【kappa-novels.com】
 新書・文庫
 ノンフィクション
 絵本・児童書
 暮らし・健康・子育て
 趣味・実用
 資格・検定・就職
 投資・金融・会社経営
 旅行ガイド・マップ
 教育・受験
 ビジネス・経済
 歌を忘れたカナリア
レンタカー 航空券 購入 予約 ホテル ハワイ 旅行 飛行機 チケット ホテル 宿泊 予約
ホテル 宿泊 海外 ホテル 予約 国内 航空券 宿泊


滅多にしない運動を行ったり、ダイエットや健康増進のために新たな筋トレを行うなどにより、後日発生する身体の痛みを「筋肉痛」と言います。
シェイプアップや、日頃使わない筋肉をつけるためには避けて通れない筋肉痛ですが、専門のトレーナーにプランを立ててもらい、それに沿ってエクササイズを進めていけば、そういった症状を発生しにくくする、あるいは軽く済むようにすることができます。

刺しゅうと言うと「布」にするイメージが強いけど、最近は紙に刺繍をして楽しむ人が増えてきているそうですね。
『紙刺しゅう』と聞いてピンとくる人は少ないのではないでしょうか。日本ではまだあまり浸透していないかもしれませんが、外国では昔から親しまれてきた手芸のひとつなんです。欧米ではクリスマスカードや葉書に刺しゅうをするのが流行った時期もありました。
刺し方が布にする「刺しゅう」とは微妙に異なりますが、コツさえ掴めば布より簡単で、アレンジも幅広くて面白いんですよ。仕上がりはとても繊細で、立体感がある分、ボリュームも出てもらった方にも喜ばれます。ペーパークラフト的要素もあって、面白いんです。興味がある方は是非挑戦してみて下さい。ハマりますよ〜

大阪の高齢者施設で働く方々は、愛想が良くて親しみやすい。東京にもいい施設やデイサービスはあるのだが、スタッフの方が心なしか冷淡で、事務的に感じる。
祖父が世話になっている施設のスタッフさんは、皆愛想がよく、いつ行っても笑顔が絶えない。入居者にも評判がよく、心のこもったサービスを提供しているのだろうなと感じます。
5年生の息子が夏休みに入った。毎年、夏休み最終日に泣きながら宿題を終える羽目に合うので、今年こそは7月中に終わらせるようはっぱをかけているが、どうなることやら・・・
自由研究は工作のキットを使って、木の立体パズルや竹とんぼを作る予定。古臭いようだが、子供にとっては逆に新鮮なようです。楽しく作って、作り終えたら楽しく遊べるので、親としてもちょっと楽しみです。

昔、ポータブル音楽プレーヤーと言えばソニーのウォークマンだった。シャープやサンヨーなどが類似品を出していたが、音質や機能性、安心感、デザインなど、やはりソニーのウォークマンがピカイチだったように思います。
しかしそれはカセットテープの時代の話で、巻き戻し、早送りをジーコロジーコロやらないと、聞きたい音楽にはたどり着けない。それが面倒なので、好きな歌を5回連続でテープに録音したりもしていた。
時代は変わり、HDD、メモリースティック全盛となった今の若者には考えられないことだろう。聞きたい曲がぱっと聞けて、何万曲もの音楽を持ち歩けるのだから、便利になったものである。
ipodが流行し、携帯が普及すると、音楽プレーヤーと携帯の両方を持つと嵩むので、「これがひとつにならないかな」と思っていたら、さすがスティーブ・ジョブズ、ほどなくiphoneを発売してくれました。

世は鬱病が流行っているようで、巷には心療内科が溢れている。個人的には「それ、ただの気分の落ち込みじゃないの?」と言いたくなるケースが多いように思うのだけど、本人はとにかく病気の診断がほしいようだ。これも結局は、家からカミナリ親父が消え、学校から厳しい先生がいなくなり、会社には鬼軍曹のようなコワい上司がいなくなったことによる弊害だと思うのは私だけだろうか。

ハイブリッド車がよく売れているようで、中古市場でもトヨタのT-ValueハイブリッドやGulliver HYBRIDなんて店も出てきた。水素車の開発も進んでいるし、南米ではトウモロコシの油で動く車も実用化されている。ほとんどドラえもんの世界だなと感心してしまう。

埼玉の新築マンションを探している。閑静な住環境で、かつ都心へのアクセスにも優れた物件を模索中。


小説を読むことの醍醐味

徳之島に旅行に行った時、民宿を切り盛りしている若い夫婦にお世話になった。奥さまは妊娠中で、予定日は3ヶ月後ということだった。大きいお腹で元気にせわしなく動き回る姿にこちらが恐縮した。

しかしよく話を聞いてみると、島の病院では産婦人科医がほとんどいないらしく、出産は福岡の実家近くで里帰り出産の予定らしい。島の病院ではなかなか良い医者が集まらないのが現状のようだ。

この若い夫婦のように、少人数で民宿を経営しているような人たちにとっては、奥さんが数カ月里帰りしてしまうのはかなりの痛手であろう。島で安心して出産ができるようになると良いのだが・・・。

読むことで自分の生き方を問い直すことができる。文学の魅力は、批評性があることだ。小説を「読む」という行為を通して、自分を外側から批評できる。自分の生き方や考え方の俗っぽさに気づいたり、他人の気持ちを分かったように思い込むことの傲慢さを痛感したりする。現実の自分に、自分で異議申し立てをしていく、刺激的な体験なのである。

ところが、経済学や法学とは違って、文学は実学ではないと思われがちだ。しかし文学も法学も研究する上で素材の扱い方は同じである。客観的な材料を集めて論理的に組み立て、プレゼンして相手を説得する。将来どの分野でも役立つ知のトレーニングを、文学作品で実践しているわけである。

作者の意図を正確に読み取ることは難しい。トレーニングの第一歩は、作品を「正確に読む」こと。「巨視的に読む」「微視的に読む」という二つの読み方に取り組むべきであろう。

「巨視的に読む」とは、作品の全体像を把握すること。小説を読むことは一つの町の中を歩くようなもので、そこには人・時間・空間の三要素がある。まず、登場人物と空間を一枚の紙に配置したマップを作り、そこで起こった出来事を時系列で整理して年表にまとめる。あわせて、作品が執筆された当時の社会の動きも押さえていく。小説の中のできごとを、歴史という大きな文脈の中に置くのだ。

「微視的に読む」とは、作者が選んだ言葉を一つひとつ検証すること。小説の中に登場する物事は、今では執筆当時のイメージからかけ離れてしまっているものがある。例えば、太宰治の『津軽』に登場する「運動会」。今の私たちにとっては楽しいイベントも、太宰の時代には軍事教練。しかし、太宰はそれを「悲しいほど美しく賑やかな祭礼」と表現している。そこで、当時の読者に違和感を覚えさせるために、あえてこうした表現を選んだのではないか、という説も成り立つのである。このように、全ての言葉が当時の人々にはどう受けとめられていたかを探っていくのだ。普通の辞書や百科事典だけではそこまでわからないので、同時代に書かれた他の小説の用例も調べる。ひとつの言葉を調べるだけで、膨大な時間がかかることに気づくだろう。

突破口を見つけるか、脱出ルートを探る。作品を読み込んだら、次は「論文を読む」。太宰治の『津軽』でいえば、百本もの先行論文がある。本当はこれを前部読まないと研究できないが、さしあたり新しいところを5〜6本選ぶ。
論文を読むという行為は、ある種の対話だ。その論文を書いた研究者と、同じテーマについて対話しているつもりで読むのである。そして、「なぜ」と突っ込みたくなる部分を見つけていく。だが、まだ若者にとってはそれが難しい。研究者の主張にすっかり納得させられてしまい、新しい問題を発見できない。でも、若いうちはそれでもいいのである。

いわゆる、社会人に求められる「問題発見・解決能力」を身につけるための「知のトレーニング」はここから始まる。